広島安全施設業協同組合
Googleサイト内検索
広島安全施設業協同組合
事務局


〒730-0051
広島市中区大手町2-8-4
パークサイドビル6F
TEL:082-248-9102
FAX:082-248-9834
jimukyoku@anzenhiroshima.jp

4月12日(土)広島市西区の「ジアウトレット広島」東面駐車場で開催された交通安全をテーマにしたイベントに、「高校生プロジェクト会議」メンバーとともに当組合も宮川理事長を含む8名が参加し、イベントの盛り上げに努めた。 | 広島安全施設業協同組合

「THEまなび博〜交通安全〜」イベントに

「安心・安全な街づくり」高校生プロジェクト会議と参加

2025年04月12日


 広島市教育委員会が新しい取り組みとして主催する『「安全・安心な街づくり」高校生プロジェクト会議』へ、当安全組合も民間連携メンバーとして当初から参加しており、今年最初のイベント、4月12日(土)広島市西区の「ジアウトレット広島」東面駐車場で開催された交通安全をテーマにしたイベントに、「高校生プロジェクト会議」メンバーとともに当組合も宮川理事長を含む8名が参加し、イベントの盛り上げに努めた。
 当日の事前の天気予報は芳しくないものでしたが、各自の熱意が通じたのか?前日の雨や強風も治まり、小春日和の一日となりました。
 イベント会場では、「高校生プロジェクト会議」のブースのほか、シートベルトの効果を体験できるコーナーや衝突防止の自動ブレーキの体験、ドライビングシュミレーター(きずな号)による安全運転体験、電動キックボード運転体験、キックバイクの体験コーナー、広島県警による白バイやパトカーの展示、防災を楽しく学ぶTASUKE(たすけ)など、交通安全をテーマとした様々なブースが勢ぞろいし、イベントの参加者は19,245人と多くの参加者で終日にぎわった。
 メインステージでは、元広島カープの達川選手の軽快なトークショウやミックスエンジェルによるキッズダンス、広島県警音楽隊による生演奏、「安心・安全な街づくり」高校生プロジェクト会議による交通安全寸劇などが繰り広げられた。
 高校生プロジェクト会議の主催するブースでは、児童生徒を対象に交通安全についての知識をクイズで学んで貰うとともに、交通安全輪投げゲームや、交通に関連付けたミニゲームを行うことで交通安全についての興味を深めてもらい、安心・安全な街づくり高校生プロジェクト会議の活動を広め、地域の人とのつながりを強化するイベントになった。
 当ブースでは親子連れの子供たち400人余りが訪れ、それぞれ交通安全クイズや輪投げゲームに興じた。また、ミニゲームでは、交通安全クイズや、ヘルメットを被らないで自転車で事故に遭った場合の寸劇では、人の頭に例えた南瓜が路面にぶつかり砕け散る衝撃的な場面も、こうした寸劇により、子どもが陥りやすい危険について、それぞれを父兄と一緒に確認することで、交通安全意識の高揚を図りました。

交通安全イベント風景 | THEまなび博交通安全イベントを開催 | 広島県安全施設業協同組合
交通安全イベント風景
交通安全イベント寸劇| THEまなび博交通安全イベントを開催 | 広島県安全施設業協同組合
交通安全イベント寸劇

 
Copyright (C) 2007〜 広島安全施設業協同組合 All rights reserved.
このホームページは、全国中小企業団体中央会より「平成19年度組合等Web構築支援事業」の助成を受けて作成しています。